トップページ > ミックス/マスタリング講座 > フィルターでのサウンドメイキング
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

フィルターでのサウンドメイキング

周波数を大胆にカットしサウンドを作りこむ

「フィルター」はサウンドの周波数をカットすることで、
楽曲に合わせたサウンドメイキングが行えるエフェクトです。

高音を落とすなど、ナチュラルな使い方はもちろんのこと、
コンセプチュアルにサウンドを作りこむことも可能です。

before

afterアイコン0621

フィルターの仕組み

以下「シンセサイザー講座」からの転記となります。

OSCで波形を選択、調整した後は「フィルター」 にて音色の特徴を調整します。

フィルター部分

「フィルター」とは波形の一定部分の音域をカットするものです。
音域をカットすることで「音色、特徴」が決定づけられるという非常に重要な部分です。

※フィルターは倍音が多い波形ほど音色変化が大きくなります。
倍音を多く含む「ノコギリ波_SawTooth」で非常によく使用されます。

フィルターの種類

シンセサイザーによって様々なフィルターが搭載されていますが、
ここでは3つの基本フィルターを覚えてください。

これらはどのシンセサイザーにも搭載されています。

ローパスフィルター_LPF

LPF

名前の通り「低音域を通す」= 「高音域をカットする」です。

Cutoff

↑ 「Cutoff」から「どのくらい高音を削るのか?」を決定します。

EQで説明するとこうなります。↓

Cutoff動き

フレーズを弾いて「Cutoff」を動かしていったものが以下です。↓

よく耳にする代表的なサウンドですね。
シンセサイザーの中で最も使用頻度が高いのがこのフィルターです。

そしてもう1つ覚えていただきたいのが「Resonance」です。
これは音に癖をつけるパラメーターで、いかにもシンセという音になります。

EQで説明するとこうなります。↓

Resonance

カット部分を意図的に持ち上げ強調します 
この部分を「どの位強調するのか?」がツマミの値になります。

これで「Cutoff」を動かすと以下のように動きが強調される音色を作ることができます。↓

もちろん、「Resonance」をただ上げておくだけでも音色が大きく変化します。

ハイパスフィルター_HPF

HPF

上記で説明した「ローパスフィルターの逆」「高音域を通す」= 「低音域をカットする」 

Cutoff

↑ 「Cutoff」から「どのくらい低音を削るのか?」を決定します。

こちらもEQで説明するとこうなります。↓

ハイパス動き

フレーズを弾いて「Cutoff」を動かしていったものが以下です。↓

こちらも頻繁に耳にするサウンドですね。
音が細くなっていくのが特徴です。

「Resonance」も同じ考え方です。↓

HP Resonance

やはり「Cutoff」を動かすと以下のように動きが強調される音色を作ることができます。

バンドパスフィルター_BPF

BPF

「ローパスフィルター」+「ハイパスフィルター」です。
中音域が残る形となります 

Cutoff

↑ 「Cutoff」から「どのくらい低音域、高音域を削るのか?」を決定します。

EQで説明するとこうなります。↓

BPF-1

フレーズを弾いて「Cutoff」を動かしていったものが以下です。

見た目通り、かなり癖のあるサウンドになります。
楽曲の中でアクセント音色として使用されることも多いです。

「Resonance」を設定するとさらに癖がつきます。↓

まとめ

複雑そうに思えるフィルターですが、
原理をしっかり理解してしまえば、むしろ音色作りの味方です。

まずはこの3種類のフィルター特徴を耳で覚えることで
サウンドを思い描いた際に「どのフィルターを使用すればよいのか?」を的確に判断できるようになります。

また上記動画のように「フィルター」の「Cutoff」を自動的に動かすというテクニックもこの後の記事で解説していきます。